慶弔給付金
事業所が入会されて、会員に給付事由が発生した場合に支給されます。ただし、その発生原因に災害救助法が適用された場合は除外になります。
対象者
会員(本人)のみ
給付金の支給について
- 給付金は、事業所のご担当者経由でお申込み下さい。
- 下記の給付金は共済センターからお知らせしますが、申請は必要です。
① 入学祝金(小・中学校) ② 二十歳の祝金 ③ 還暦祝金 ④ 永年在会慰労金 - 給付金申請には、公的証明書が必要です。
必ず添付をお願いします。(原本は返却します)
コピーを添付する場合は、事業所にて原本と相違ない旨を追記・押印のうえご提出ください。
(対象:戸籍謄(抄)本、住民票、運転免許証、健康保険証 など )
給付金の請求方法
当センター所定の「給付申請書」に必要事項を記入し、印鑑を押印のうえ、必要な添付書類とともに当センター事務局へ提出してください。
給付金の受領方法
給付金は預金口座へ振込みます。申請書の振込依頼欄に必要事項を記入し、印鑑を押印願います。
給付金の請求期限
給付金の請求は給付すべき事由が発生してから3年以内に行わなければ、給付を受けられません。
給付金の請求は必ず期限内に 行ってください。
給付金の受給資格
会員となった日から受給資格が得られます。なお、会費の未納があるときは、受給資格はありません。
給付金の返還
虚偽、その他不正行為により給付金を受領した場合は、給付金を返還していただきます。また、会員の資格を失うことがあります。
給付にかかる変更届
出産・死亡など同居の家族に変動が生じた場合、結婚による名前の変更などがあれば「変更届」も合わせて提出していただかなければなりません。
※ご不明な点は、事務局へお問い合わせください。
給付の種類と給付金額
給付金の種類 | 給付事由 | 給付金額 | 必要書類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
祝金 | 結婚祝金 | 会員が結婚した場合 | 30,000円 | 戸籍謄(抄)本、婚姻届受理証明書の写し、のいずれか一通 | |||
結婚記念 祝金 |
会員が結婚記念日を迎えた場合 | 25周年 (銀婚祝金) |
10,000円 | 戸籍謄(抄)本 (抄本の場合夫婦2人記載のもの) (婚姻日を迎えた以降の戸籍) |
|||
35周年 (珊瑚婚祝金) |
10,000円 | ||||||
50周年 (金婚祝金) |
30,000円 | ||||||
二十歳の 祝金 |
会員が二十歳を迎えた場合 | 5,000円 | 運転免許証、健康保険証、戸籍謄(抄)本、住民票等の写し、 のいずれか一通 |
||||
還暦祝金 | 会員が満60歳を迎えた場合 | 5,000円 | 運転免許証、健康保険証、戸籍謄(抄)本、住民票等の写し、 のいずれか一通 |
||||
出産祝金 | 会員又はその配偶者が 出産したとき |
10,000円 | 母子手帳の出生届出済証明書の写し 住民票、戸籍謄(抄)本、出生証明書の写し、のいずれか一通 |
||||
入学祝金 | 会員の子供が 小学校に入学したとき |
5,000円 | 入学(就学)通知書の写し又は在学を証明できるもの ( 在学証明書又は生徒手帳の写し ) |
||||
会員の子供が 中学校に入学したとき |
10,000円 | ||||||
給付金の種類 | 給付事由 | 給付金額 | 必要書類 | ||||
本人死亡 弔慰金 |
本 人 | 疾病で会員が死亡した場合(疾病重度障害保険含) | 65歳未満 | 200,000円 | ① 死因及び死亡日の確認できる書類 死亡診断書又は死体検案書の写し ② 請求者との続柄を証明する書類戸籍(又は除籍)謄(抄)本 ③ 本人死亡・後遺障害 保険金請求書 ④ 医師の後遺障害診断書 ※「不慮の事故等・交通事故」の場合はそのことを証明する書類 |
||
65歳以上 | 100,000円 | ||||||
会員が不慮の事故等により死亡した場合(後遺障害保険含) | 65歳未満 | 300,000円以内 | |||||
65歳以上 | 300,000円以内 | ||||||
会員が交通事故により死亡した場合(後遺障害保険含) | 65歳未満 | 800,000円以内 | |||||
65歳以上 | 800,000円以内 | ||||||
後遺障害 見舞金 |
本人 | 会員が疾病により 重度障害となった場合 ※重度障害とは |
給付内容及び必要書類は、当センターへお問合せください。 | ||||
会員が不慮の事故・交通事故により 後遺障害となった場合 |
給付内容及び必要書類は、当センターへお問合せください。 | ||||||
家族死亡 弔慰金 |
配偶者 | 会員の配偶者が死亡した場合 | 50,000円 | 会員との続柄と死亡の確認できる書類(上記① ・② 参照) | |||
父 母 | 会員及び配偶者の父母が死亡した場合 | 10,000円 | 会員との続柄と死亡の確認できる書類(上記① ・② 参照) | ||||
子 供 | 会員の子供が死亡した場合 | 50,000円 | 会員との続柄と死亡の確認できる書類(上記① ・② 参照)
死産の場合:死産届受理証明書等死産の確認ができる書類 |
||||
死産の場合:(妊娠7ヶ月以上) | |||||||
住宅災害による同居親族の死亡 | 30,000円以内 | 医師の死亡診断書又は死体検案書等 | |||||
給付金の種類 | 給付事由 | 給付金額 | 必要書類 | ||||
見舞金 | 傷病 見舞金 |
会員の傷病による休業 | 14日以上 30日未満 |
15,000円 | 傷病による休業期間が確認できる書類
① 医師の診断書又は健康保険等の傷病手当金の請求書写し ② 休業証明書 ③ 傷病休業保険金請求書 |
||
30日以上 60日未満 |
25,000円 | ||||||
60日以上 90日未満 |
30,000円 | ||||||
90日以上 120日未満 |
45,000円 | ||||||
120日以上 | 50,000円 | ||||||
災害 見舞金 |
会員の居住する家屋が災害を受けたとき | 火災等 | 損害の程度 50%以上 |
300,000円 | ① 住宅災害等 共済金請求書
② 関係官署の罹災証明書 |
||
損害の程度30%以上50%未満 | 保険の70% | ||||||
損害の程度20%以上30%未満 | 保険の50% | ||||||
損害の程度 20%未満 |
保険の20% | ||||||
自然災害 | 損害の程度 70%以上 |
90,000円 | |||||
損害の程度20%以上70%未満 | 保険の50% | ||||||
損害の程度 20%未満 |
保険の10% | ||||||
床上浸水 | 保険の20% |
永年在会慰労金 (継続年数) |
年数 | 令和4年度 | 令和5~8年度 | 令和9年度から | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
満 5 年 | 5,000円 | 3,000円 | - | ||||
〃 10 年 | 10,000円 | 7,000円 | 5,000円 | ||||
〃 15 年 | 記念品 5,000円相当 | 商品券 5,000円 | 商品券 5,000円 | ||||
〃 20 年 | 30,000円 | 15,000円 | 10,000円 | ||||
〃 25 年 | 記念品 7,000円相当 | 商品券 5,000円 | 商品券 5,000円 | ||||
〃 30 年 | 35,000円 | 15,000円 | 10,000円 | ||||
〃 35 年 | 記念品 10,000円相当 | 商品券 5,000円 | 商品券 5,000円 | ||||
〃 40 年 | - | - | 10,000円 | ||||
〃 45 年 | - | - | 商品券 5,000円 | ||||
〃 50 年 | - | - | 10,000円 |
